三鷹市の三鷹台駅近くにあるピアノ教室です。

  • HOME
  • 指導方針
  • 教室のご案内
  • カリキュラム
  • 講師プロフィール
  • 発表会・コンクール
  • お問い合わせ

blog

受験シーズン

2023年2月14日 火曜日

今年も受験シーズン到来しております。

先日は中学受験を終えたSちゃん、昨日は高校受験を終えたT君から

喜びのご報告をいただきました。 受験を機にピアノを辞めてしまう

生徒さんもいて、その選択を否定するつもりはまったくありません。

でも、指導者としては、生徒さんがレッスン再開を希望して下さるのは

嬉しい限り! これからは、通学に時間も体力も費やすことになり、

今までのようにはいかないと思いますが、それぞれの形で音楽に触れる

生活を送っていけるよう、支援していきたいと思います。

そして、皆さんが成長していく過程を見守りながら、

続けていける指導者という仕事に喜びを感じます!

2023年

2023年1月5日 木曜日

発表会の投稿からしばらくあいてしまいました。

病気療養のため、昨年末はレッスンをお休みしておりましたが、

今週より再開いたしました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします!

 

秋の発表会2022

2022年10月11日 火曜日

10月10日(祝)

 秋の発表会2022を開催しました。

午前中は雨予報でしたが、朝には雨もあがっていました。

午前中はリハーサル、昼過ぎから本番で集合写真撮影を終えたのが

16時頃でした。いつもながら怒涛の一日ですが、ほぼ予定通りの進行で

17時前にはホールを撤収することができてほっといたしました。

 発表会には、今年も多くの生徒さんがご参加くださったおかげで盛会となりました。

なかでも身重の体で果敢に最後を飾ってくださったMさん、

彼女の意欲的な姿勢にはいつも励まされています!

 最後になりましたが、生徒さん方はもちろんのこと、保護者の方々や当日、

お手伝いくださった方々のお力添えに感謝いたします。

もうすぐ発表会

2022年9月26日 月曜日

9月26日(月)

 朝晩はだいぶ涼しくなりましたが、日中はまだ夏の日差しですね。

ちょうどあと2週間で毎年恒例「秋の発表会」です。

今回は2部入れ替え制をなくして、コロナ前のようにやります!

13時開演、第1部と第2部の間に休憩をはさんで、終演は15時半頃の

見込みです。終演後は久々の集合写真撮影もします。

まだ仕上がっていなくて焦っている生徒さんもいますが、

皆、忙しい中、一生懸命取り組んでいるので、多くのお客さんに

応援いただけますと幸いです。

 

 今から3週間ほど前に、闘病中だった母が亡くなりました。

告別式などで数日レッスンをお休みにしましたが、

多くの生徒さん、保護者の方々からお悔やみのお言葉やお花を

頂戴しました。大事な人を失った悲しみは、また人の温かい思いによって

癒されるものなんだと知りました。とりわけ嬉しかった小学1年生の

Hちゃんからいただいたお手紙を公開します。Hちゃん、本当にありがとう!

生徒さんからのお手紙

カフェ・ラントマン青山店

2022年8月15日 月曜日

8月15日(月)

 本日は娘と表参道でランチをする必要があり、お店を探していたところ、

なんとウィーンにあるカフェ・ラントマンの青山店があることを発見!

味はどうなの?と疑問を持ちつつ行ってみました。

 娘は迷わず大好きなヴィーナーシュニッツェルを、私はリンズグーラッシュを

注文してみました。初めに出てきたグリーンサラダは、バルサミコ酢メインの

ドレッシングがかかったものでウィーン風とは違いましたが、

焼きたての丸パンはほかほかで美味でした。

 そしてメインのリンズグーラッシュ。牛肉たっぷりで柔らかく、味も本格的でした!

娘曰く、ヴィーナーシュニッツェルもカリカリで肉は柔らかくて良いそうです。

 お替りに出してくれたパンは同じものではなく、プレッツェルだったというのもポイント高し!

 他のお客さんはザッハートルテを食べている人が多くいましたが、私たちはコーヒー、

紅茶で終わりにしました。

 なかなか行きづらくなってしまった第二の故郷ですが、今日はほんの少し思いを馳せることができました。

リンズグーラッシュ

 

夏休み

2022年8月2日 火曜日

 無事に大学の前期試験が終了し、夏休みに入りました。

コロナ第7波がこれまでにないほどの猛威を奮う中、

私が関わった学生さん方は体調を崩すことなく、

試験を終えられてよかったです。一方で、感染してしまった同僚の

先生、学生さん方は9月に追試を受けることになるようです。

今年も夏休みを満喫することはできない状況ですね。

 そして、今日の東京は40度近い最高気温になるとのこと!

なかなか外出する気にもならず、気分が落ち込みがちなので、

奮起するためにも、最近はよく演奏会や講座を聴きに行っています。

良い生演奏を聴いたり、新しい知識を得ることは、仕事に生かせるだけでなく、

心の栄養になりますね。

室内楽を楽しもう!Vol.9

2022年6月28日 火曜日

6月26日(日)

 室内楽を楽しもう!Vol.9を開催しました。

不定期で開催しているこの発表会も9回目ということに

我ながら驚き、なんとか続けられていることを嬉しく

思っています。

 今回、初参加だったのは小6のSちゃんと大学3年生のKさん。

2人とも初とは思えないほどアンサンブルが上手で、

いつも共演して下さる高野先生も感心されていました。

 当日、体調不良のため欠席となってしまった方がお一人

いらっしゃいましたが、5人の生徒さん方と私の6名での

発表会となりました。

 生徒さん方の演奏曲目は、ベートーヴェン:ソナタ第1,5番、

シューマン:ソナタ第1番、グリーグ:ソナタ第1番の

いずれも第1楽章に、ドヴォルザーク:ソナチネより第1,2楽章でした。

私はフォーレ:ソナタ第1番より第1楽章を演奏しました。

フォーレは、テンポが速く、音数も多いので、常に指が鍵盤上を

駆け巡っているようなピアノパートですが、歌がある曲なので、

テンポに追われる演奏にはならないよう気を付けました。

お客様に聴いていただく機会に恵まれたことを感謝しております。

第10回Kジュニア&学生音楽コンクール

2022年2月9日 水曜日

2022年1月4日

 第10回Kジュニア&学生音楽コンクール本選を聴きに行ってきました。

会場は錦糸町駅近くのすみだトリフォニー小ホールです。

音楽高校受験生らしい参加者もいる中、中3のMちゃんが安定の演奏を

披露していました。このコンクールは、演奏が終わるとすぐに、

審査員の先生方から直接、口頭でのアドヴァイスをいただけるのが

特徴です。高校生の頃、短期間でしたが、ホームレッスンでみていただいていた

東京芸大の渡辺先生が審査員長でいらしていて、的確なアドヴァイスを

いただけたことは、Mちゃんにはもちろん、私にとってもありがたいことでした。

Mちゃんは奨励賞をいただき、また来年度の目標に向けて歩みを進めています。

 

第23回ショパン国際ピアノコンクールin Asia 地区大会

2021年12月5日 日曜日

第23回ショパン国際ピアノコンクールin Asia 地区大会東京地区の

ホール審査が先月27,28日に行われました。

小学5,6年生部門に参加していた小5のSちゃんが、見事、

銀賞をいただき、全国大会に進めることになりました!

コロナ対策として、参加者の付き添いは1名のみ可でしたので、

私は聴きに行けませんでしたが、Sちゃん本人もお母様も

今までで一番良い演奏ができたと話していました。

努力が報われて本当に良かったです。

おめでとう、Sちゃん!

 

 

秋の発表会2021

2021年11月3日 水曜日

10月17日(日)

 

 秋の発表会2021を開催しました。昨年秋はコロナで中止となりましたので、

2年ぶりの開催です。今秋は感染者が激減していますが、念のため2部に分け、

参加者および聴衆を完全入れ替え制としました。

今回は初めての入れ替え制導入に加え、来館者の検温、手指消毒の促しという

新たな業務も加わり、裏方はてんやわんやでしたが、例年の心強いパートナー

村井先生との共同作業により、なんとか時間内にすべてを終えることができ安堵しています。

 生徒さん方の演奏は、全体に春の発表会の時よりも完成度が高かったです。

今回はいつも通りゲネプロができたこと、慣れているホールだったということも

あるかもしれません。

 

 講師演奏では、サン=サーンス作曲「死の舞踏」を村井先生との4手連弾で演奏しました。

1年に1度ではありますが、村井先生との連弾もだいぶ息が合ってきたような気がします。

私は今回、第1ピアノパートを担当させていただきましたが、第2ピアノの村井先生は

安定した演奏でしっかりと支えてくださり、演奏面でも信頼できるパートナーです。

 

 ブログでのご報告が遅くなりましたが、いつも積極的に参加して下さる生徒さん、

そしてそのご家族の方々、本当にありがとうございます! また来年の企画に向けて準備を進めていきます。

 

 

 

その他ブログトップへ戻る
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
2023年6月
« 2月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930